2025年1月16日(木)、生成AI「やってみる」コミュニティ主催の初ウェビナー「生成AI×マーケティングのユースケースを知ろう!」が開催されました。
コミュニティの紹介
- 生成AI「やってみる」コミュニティとは?
本コミュニティは、弊社が運営している
『世の中の人が楽しく自分の能力を発揮できる世界へ』をミッションに、『生成AIをただ知っている「専門家」になるのではなく、実際に個人や組織の課題を解決することができる人材を増やす。「やってみる」を増やす』をビジョンとして掲げているコミュニティです。
バックグラウンドや年齢に拘らず、誰もが自分の興味を実践に移せる場を設けることを目的に、立ち上がりました。現在は、400名以上の方が参加しています。
コミュニティ運営を進めていく中で私たちは、
「いろんな人が互いに意見を交換できる場を設けたい、、!」
「実際にみんなが『やってみる』を実現できる機会を作りたい、、!」
という思いが募るように。
その思いを実現するために、定期的にオンラインや対面イベントを開催しています!
イベント概要
◾️テーマ:生成AI × マーケティングのユースケース紹介
◾️日時:2025年1月16日(木)18:30-19:30
◾️場所:オンライン
◾️費用:無料
登壇者プロフィール
藤田 拳(ふじた けん) 株式会社ピネアル
生成AI「やってみる」コミュニティオーナー / 株式会社ピネアル エグゼクティブコンサルタント/AIソリューションエキスパート / 「生成AI塾」講師 / 「e-JINZAI」講師 / GPTsハッカソン優勝
東京大学工学部卒、東京大学大学院修了。AGC株式会社での機械学習を活用した新商品開発の経験を経て、、現在は株式会社ピネアルでAIを活用したマーケティングソリューションの開発と提供に従事。生成AIを駆使したマーケティング戦略に注力し、大手企業向け研修やツール開発に携わる。GPTsハッカソン優勝や生成AI塾の講師も務める。多方面での生成AI活用支援を展開中。
X(旧:Twitter):https://x.com/kenfjt
理久(りく) 株式会社ピネアル インターン
生成AI「やってみる」コミュニティ共同オーナー / 慶應大学在学
慶應義塾大学経済学部在学中。大学では統計学・計量経済学について学んでいる。 インターンでの生成AIコンサルティング・AIツール開発の経験を経て、現在は株式会社ピネアルのインターンとして、生成AIを活用したツールの開発、Webアプリの開発などを行っている。非エンジニアながら、生成AIを駆使して、マーケティングやデザインなど様々なジャンルのツールを開発している。 社外では、Xで生成AIに関する情報を発信しており、他にも、生成AI×学生コミュニティに参画・Difyの受諾開発・講座なども行い、生成AIのビジネスへの導入、AIリテラシーの向上支援や実践的なスキル習得を支援している。
X(旧:Twitter):https://x.com/rik423__ai
大斗(ひろと) 株式会社ピネアル インターン
生成AI「やってみる」コミュニティ共同オーナー / 早稲田大学在学
事業会社でのWebライターとしてのインターン経験を経て、現在は株式会社ピネアルのインターンとして生成AIを活用したツールの開発、生成AIのビジネス活用案の提案を行なっている。 動画生成AIのRunwayや画像生成AIのMidjourneyなど、様々な生成AIを駆使してクリエイティブ面での生成AI活用にも挑戦中。 社外ではXで生成AIに関する情報の発信、noteの執筆を行なっている。
X(旧:Twitter):https://x.com/petit_hiroto
当日の流れ
◾️はじめに
-「生成AI『やってみる』コミュニティ」の紹介と理念説明
- 自己紹介
◾️生成AI×マーケティングのユースケース紹介
①カスタマージャーニー作成ツールの活用方法・利点
②薬機法チェッカーの活用方法・利点
◾️質疑応答
参加者からの声
参加していただいた皆様からいただいた意見を紹介いたします!
実際のビジネスで活かせるDifyの実装例を学ぶことが出来てよかった。
実際に制作された方のお話をお伺いできる機会はとても貴重なので、大変ありがたかったです。
マーケティングのユースケースとして、GASとDifyの組み合わせ、GASにコード部分、Difyにテキスト部分を任せるなど大まかな使い分けも聞けたこと、実例を知ることができ有益でした。
多くの方から、ウェビナーを通してDifyの可能性を実感することができた、という声もいただきました。
このイベントが生成AIの活用に踏み出す一歩となっていれば幸いです!
次回予告
ピネアルでは、1月30日(水)に「Difyでマーケティングツールを作成する」をテーマとした対面イベントを開催予定です。
生成AIに興味があり実際にプロジェクトを進めたい方、仕事でのAI活用に悩んでいる方、AI技術を習得したい学生の皆さんなど、どの経験レベルの方も大歓迎です。
是非ご参加ください!!